「これからの大学を考える」実行委員会

「学校教育法」改正問題をはじめとし、これからの大学のあり方を考えていきます

〜お知らせ〜
シンポジウム *終了しました。ご来場ありがとうございました。*
「これからの大学を考える──学校教育法改正案の問題点と大学改革のゆくえ」
日時:5月31日(土)16:00〜
場所:明治大学・駿河台キャンパス リバティタワー16階1163教室

「若手」大学関係者有志による「学校教育法および国立大学法人法の一部を改正する法律案」の廃案を求める緊急アピール (賛同署名第一次集計 530筆)

シンポジウムアンケート②

シンポジウムでアンケートに寄せられた皆さまからの声を一部ご紹介します。

 

  • 中教審の委員とかとの討論を聞きたいです。

    「改革」側もゲルショッカーではあるまいし、悪意でやっているわけではないけれども、結果として困った作用をしてしまっているのだと思うので、接点がないのか知りたいと思いました。

  • グローバルの定義があいまいで、どこを目指すのか見えてこない。今やろうとしているグローバルに向けた改革だと、逆に世界を舞台に戦えないと思う。大学は知性を磨き、特殊を高めるべきだと思った。企業に求められていることをやるのではなく、自分がやってきたことが最大に生かせられる企業を選ぶべきだと思う。
  • 今回の企画は大変素晴らしいものでした。今回の企画のみで終わらせるのではなく、引き続き大学を巡る様々な問題を取り上げ、議論できる場があると嬉しいです。特に教員の側だけでなく、学生がどう考えているのか、ということは重要な論点かと思います。実際に大学で教育を受ける側の感性との相互交渉も必要かなと(学生の感じる不安。「大学のカリキュラム、制度に従わないと就職できない」)。また職員の話も聞いてみたい。国公立大学などは、職員のブラック企業化は既に進んでいるように思う。
  • 理系大学に勤務していますが、今回の学校教育法改正だとガバナンス改革の動きにも、学内でのトップダウンによる強引な改革の動きにも、大多数の教職員は冷めた反応です。おそらく、繁忙化や個に分断されての競争が激化しすぎて、怒るエネルギーはおろか、問題を把握し現状を理解する意志すらない人が多い現状が根底にあると思います。組織・制度いじりを止めさせることも重要ですが、顔の見える大学空間を取り戻すための繁忙化(その大部分は「働くフリ」に起因するものですが)の解消が、あるべき大学改革の前提条件として重要ではないかと感じています。